はじめに
椎間板ヘルニアの症状が酷くなると、常に激しい腰痛やしびれ(お尻、太ももの裏、すねの脇、足先にかけて)に襲われます。
痛みとしびれで立っていることも座っていることもままならない状態です。人によってはご飯を食べるにも立ったり座ったりを繰り返すような生活になってしまいます。
ましてや働いている人でしたら、長時間のデスクワークや力仕事などは到底できる状態ではなくなってしまいます。家族や職場の仲間にも迷惑をかけてしまっている気がして、心も休まりません。
そこで「ほんの少しでもいいからこの痛みやしびれを和らげたい」と思い、腰を温めてみた経験があるかもしれません。
実はその対処法、逆に症状を悪化させてしまう危険があるのです!
ヘルニアのときに腰を温めてはいけない理由と、痛みなどの炎症を和らげる正しい冷やし方について、千葉県香取市 佐原の整体師が解説します。
目次
- 椎間板ヘルニアが起こる原因
正常な骨盤と傾いた骨盤
骨盤が「ロックする」ということ - ヘルニアの時に腰を温めてはいけない理由
- 患部を冷やすのは湿布ではなく「氷」
氷は「溶けかけ」が最適、「氷のう」も効果的 - ヘルニアの時に冷やす場所とは
- まとめ
椎間板ヘルニアが起こる原因
まず、椎間板ヘルニアが起こってしまう原因について説明します。
椎間板とは、脊椎(背骨)を構成している椎骨をつなげて支えるクッションのような役割をしているゼリーのような髄核とコラーゲンを含む繊維状の軟骨です。
椎間板は柔らかいため、姿勢の悪化や外傷などのダメージなどの影響を受けやすいのが特徴です。例えば「腰を反って歩く」という行為は、椎間板に大きなダメージをもたらします。
反り腰になって椎間板が押しつぶされるように圧迫され炎症を起こすことで、椎間板が一部飛び出して擦り減ったり変形し神経を圧迫します。さらにその状態で長期間過ごすことで、ゼリーのような椎間板が熱で磨り減ってしまい、骨の隙間が狭くなって常に神経を圧迫してしまう恐れがあります。
すると腰に激しい腰痛としびれ(お尻、太ももの裏、すねの脇、足先にかけて)が出ます。
椎間板ヘルニアの原因のほとんどは、骨盤の位置がずれて正常に動かなくなり、猫背やそり腰の状態になってしまう事から正しい姿勢が保てなくり、その状態で歩行や生活を長い年月を過ごしてしまうことによるものです。
骨盤が動かなくなる原因は大きく分けて3つあります。
①強い尻もちをついたことがある
②強い膝打ちをついたことがある
③歩行不足
椎間板ヘルニアを発症する人の多くは、③の歩行不足から来ています。
人間の骨格は重力に逆らって二足で歩くために進化してきた、自然界で唯一の二足歩行をする動物です。腰という漢字は月に要(かなめ)と書きます。文字通り、腰=骨盤は身体の要(かなめ)なのです。人が二足で歩くことが出来るのは骨盤が進化したおかげです。
しかし、文明が発達するにつれて世の中が便利になり、現代人は自動車や電車など「歩かなくてもいい環境」に慣れてしまっているのです。
さらに、オフィスで長時間デスクワークを続けたり、何十㎏にも及ぶ重い荷物を運び続けたりする職種も増えていき、猫背やストレートネックやそり腰、ガニ股歩き、O脚など正しい姿勢で歩く機会がどんどん失われつつあるのです。
長年の習慣によって歪んでいった骨盤が、歩行不足によって動かなくなっていきます。骨盤と腰椎の付け根との間にロックが掛かったような状態になり、歩くときに本来動くはずの部分が固定されて歩きづらくなってしまうのです。
正常な骨盤と傾いた骨盤
歩行不足などによって骨盤の位置がずれて動かなくなることが、椎間板ヘルニアを起こす大きな要因であることを説明してきました。ここからは骨盤がずれると身体にどのような影響を与えるかを解説していきます。
まず、骨盤が正常な位置で動いている場合、上半身の背筋も自然にまっすぐな状態になり、背骨にもキレイなS字曲線が現れます。
しかし骨盤が本来の位置よりも前傾した状態で固定されると、姿勢よく立ったときに腰が反ってお尻が出っ張るような体勢になります。
本来、骨盤が前傾していると姿勢も前かがみになりますが、それでは姿勢が悪く見えてしまうため背筋を伸ばして立つ人が多いのです。
骨盤は、前傾だけでなく後ろに傾くこともあります。「猫背」と言われる人の多くは骨盤が後傾しています。長時間背もたれに上半身を預けた状態で座っていると、骨盤が後ろに傾きやすくなります。
骨盤が傾いた状態で姿勢を正そうとすると、腰椎に不自然な力が加わってしまいます。
姿勢を直す大前提として、骨盤の位置を元に戻すことが必要なのです。
骨盤が「ロックする」ということ
骨盤の位置が姿勢に大きく関わることを説明してきましたが、ここからは歩行不足などで骨盤が動かなくなることでどのような影響が出るのかを解説します。
まず、骨盤が正常な位置にあり普段から歩いている人は、骨盤と腰椎の境目にある仙腸関節が柔軟に動くため、特に意識することなく正しい歩き方をマスターしています。
しかし不自然な姿勢や歩行不足などにより仙腸関節が動かなくなっている人は、動かない部分を補うように骨盤全体を左右に動かして歩こうとします。
この動作が腰椎への負担につながり、椎間板ヘルニアを発症するきっかけになっていきます。
腰が反ってしまうことで腰の骨(腰椎)に大きな負担が掛かります。その結果、椎骨同士をクッションのように支えてきた椎間板が、すり減ったり脊柱管の方向に飛び出て神経を圧迫していくのです。
椎間板ヘルニアという疾患は、歩く機会を失った現代人の誰もが発症リスクを抱えているものなのです。
ヘルニアのときに腰を温めてはいけない理由
さて、上記でヘルニアの原因について詳しく説明してきました。ここからはヘルニアのときに患部を温めるべきか・冷やすべきかについて解説していきます。
椎間板ヘルニアのときに腰を温めるのは症状を悪化させる原因になるため
逆効果です。
なぜ炎症を起こしている部分を温めてはいけないのか。それは炎症部分がすでに「熱い」からです。
炎症とは、細胞や組織の異常に対して身体が反応(抵抗)している状態で、風邪を引いたときに熱が出る現象と考え方は似ています。
また、人間の身体は一定以上の熱を溜め込むと組織が壊れてしまいます。体内の多くを占めるているタンパク質は、42℃以上になると変性を始めます。
変性というのは、タンパク質を構成しているアミノ酸とそれらを結びつけている水素結合やイオン結合などが熱によって分離され、最終的に固くなる反応です。
卵を茹でると液体だった白身が固まるのも、タンパク質の変性によるものです。
もちろん、人間には体温を安定させる機能があるので、42℃以上になるカイロなどで少し温めただけではタンパク質の変性は起こりません。しかし長時間熱い温度を与え続けると、患部の筋肉や組織がダメージを受けてしまいます。
身体は常に余分な熱を外に出そうとしています。炎症を起こしている部分は、特に熱を放出しなければならない状態にあります。
この状態で外から熱を加えたら、患部の熱を放出できず炎症が酷くなってしまうのです。いわば「火に油を注ぐ」というイメージです。
患部を冷やすのは湿布ではなく「氷」
上記でヘルニアのときに患部を温めてはいけない理由について説明しましたが、ここからは正しい患部の冷やし方について解説していきます。
患部を冷やすときに湿布を使っているという方は多いですが、その冷やし方は間違いです。患部の熱を取るには湿布より氷で冷やすのが効果的です。
なぜ湿布よりも氷のほうが優れているのか。それは、湿布を貼っても患部はあまり冷えないからです。
湿布を貼ると冷たく感じるのは、湿布の中に「冷たく感じる成分」が入っています。もちろん鎮痛作用のある成分も入っているので瞬間的に楽になったような感覚になりますが、炎症部分を冷やすには至りません。
対して氷は、0℃に近い温度で患部をダイレクトに冷やすため、湿布よりも炎症部分の熱を取り除くことができるのです。湿布と氷の違いは以下の表にて解説します。
湿布 | 氷 | |
成分 | 消炎鎮痛剤(NSAIDs) 冷却成分(メントール、ハッカ油など) |
0〜4℃程度の凍った水分 |
効果 | 筋肉疲労、急性的な痛みの緩和、爽快感 | 患部の炎症によって溜まった熱を0℃付近の氷でダイレクトに冷やす |
備考 | 慢性疾患からくる痛みには効果が薄い。 熱を取るより爽快感で患部を冷やす |
表面に霜がついている状態よりは少し溶けてから患部に当てる。 氷のうを使うのがおすすめ |
湿布による冷たさは、純粋に温度を下げるというよりも「冷たさを感じる」効果の方が優先される傾向にあります。
とはいえ、患部を冷やすために氷を持ち出すのは難しいので、外出時は湿布をお守り代わりに持ち歩くのが良いかもしれません。
氷は「溶けかけ」が最適、氷のうも効果的
患部を冷やすには湿布よりも氷のほうが適している理由を説明してきましたが、氷を使うときにもいくつか注意が必要です。氷を効果的に使う方法を解説していきます。
まず、患部を冷やすときに適している氷の状態について説明します。氷は表面に霜が現れているような冷たい氷ではなく、少し溶けかけている氷が最適です。
0℃以下の冷たい氷を患部に当てすぎると、凍傷を起こす危険性があるので注意が必要です。
氷水はビニール袋に入れて使うのも良いですが、タオルなどに包んで使うと肌への刺激(冷たい感覚)が和らぎます。また、氷のうを使うのも効果的です。
できる限り手間や肌への刺激を少なくしたいという方は、氷のうがおすすめです。今まで湿布を使っていた方は、今日から氷に変えてみましょう。
ヘルニアのときに冷やす場所とは?
上記で患部の冷やし方について説明しましたが、そもそもヘルニアのときに冷やす「患部」とは身体のどこに当たるのかを解説していきます。
ヘルニアのときに冷やす部分は、仙腸関節という骨盤と腰椎の境目付近になります。ここは先ほどヘルニアの原因について説明したときにも触れた、骨盤がロックする原因になる関節です。
もちろん痛みが出ている部分を冷やすことも大事ですが、椎間板を傷める原因になっている骨盤上部の慢性的な炎症(負担)も和らげたいところです。
歩いたあと、痛みが出ている部分と仙腸関節をなるべく早く氷で冷やすことで炎症部分の熱を取り除いていきましょう。
まとめ
椎間板ヘルニアのときに患部を温めることは、熱を持った炎症部分にさらに熱を足した状態になるため症状を和らげる効果はありません。
それどころか、人の体内温度を超えた熱を長時間当て続けることで、身体の放熱機能が阻害されたり体内にあるタンパク質が固まってしまう危険性があります。
お腹を温めるのは冷え性予防の効果がありますが、炎症が出ている腰部は温めるのではなく氷で冷やして余分な熱を取り払いましょう。
椎間板ヘルニアの痛みを取るなら、熱いお風呂でリラックスするよりも冷たい氷水を患部に当てるほうがよっぽど効果的で、治癒の促進に繋がります。
タオルや氷のうなどを使いながら、じっくりと冷やして症状を和らげていきましょう。
千葉県香取市 佐原の整骨院では、骨盤のロックを外す治療とともに正しい姿勢・歩き方や生活習慣の指導も行っています。椎間板ヘルニアのときの冷やし方をさらに詳しく知りたいという方のご相談もお待ちしています。
▼問い合わせ・ご予約はLINEでお気軽に▼
11/10までに
\ご予約の方に限り/
辛いヘルニアを根本改善!
整体&骨盤矯正コース
初回60分
(カウセンリング・検査+施術)
+
2回目(施術)
セットで 2,980円
(通常 1回 6,600円×2=13,200円)
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと3名
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >